今回は千利休(せんのりきゅう)を取り上げます。
お茶の人!
利休の魅力はただの茶人じゃないってところなんだ
織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)など、激動の戦国時代を駆け抜けた武将たちに支持された茶人、千利休(せんのりきゅう)。
今回は千利休から現世を生き抜く処世術を学びます。
目次
千利休のプロフィール

名前:千利休(せんのりきゅう)
生年月日: 1522年
生まれ: 堺(さかい:大阪府)
仕事:茶人・芸術家
家紋:千家独楽紋(せんけこまもん)

あまりにも有名な利休は過去何度もドラマや映画で取り上げられています。
【海外でも高く評価】「利休にたずねよ」地上波初放送https://t.co/Xsu7RKVmoj
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 24, 2016
テレビ東京で10月10日(後0:30~3:00)にノーカットで放送されることが決定した。市川海老蔵が千利休を演じている。 pic.twitter.com/fyGMteTym3
利休ってそんなにすごい人なんだっけ?
まずは利休の生涯をサクッとみてみよう。
利休は魚屋に生まれる

利休が生まれ育った地、堺(さかい:大阪)は貿易都市として世界中の文化が入ってくる大都会でした。
利休の父親はそんな堺でも有名な魚問屋を経営するビジネスマンだっため、利休はその魚屋の跡取りとして育ちます。
立派なビジネスマンとして品位と教養を身に着けるため、当時お金持ちの間で流行していた「茶の湯」の世界に入ります。
茶の湯の世界に入るってどゆこと?
お茶の作法を教えてくれる先生に習うってことだよ。
利休が学んだ”わび”

利休が生きた時代の「茶の湯の世界」はまさに変革の時にありました。
そもそも「お茶」は利休が生まれるずっと前の平安時代に、中国から日本へ輸入されたことが始まりで、その役割は時代の流れと共に変わっていきました。
平安時代:
貴族のための漢方薬
鎌倉時代:
お坊さんが厳しい修行中に飲む栄養剤
室町・安土桃山時代:
豪華なお屋敷で皆で楽しむ娯楽
利休の時代、お茶を飲む会(茶会)を開くことは貴族たちのステータスでした。
お金持ちが豪華な屋敷に集まり、当時最先端だった中国から輸入した高価な茶道具を自慢し合いながら楽しむ娯楽となっていました。
元々厳しい修行の合間にお坊さんたちが飲んでいた「お茶」が、貴族たちの娯楽と化してしまったことに疑問を感じた茶人たちが、禅(ぜん)の哲学からなる「侘び茶(わびちゃ)」を始めます。
利休はそんな「侘び茶」を学んだ青年でした。
ん?侘び茶の「侘び」ってなによ
「侘び」は足りない状態=侘しいという言葉からきているんだ。不完全なことこそ美しく満足に思える禅からくる精神で、不完全な自分自身と向き合うための儀式のようなものをお茶を飲む行為に転用したんだ。
んー侘しいのが美しい「不足の美」かぁ…わたしにはわかんないなぁ
利休が愛したシンプルな世界

「侘び茶」は、それまでの豪華絢爛なお茶会とは逆を行く、禅(ぜん)の精神を取り入れたため、無駄なものをストイックなまでに省きました。
シンプル・質素で地味なことが美しいという考え方が元にあるため、これまでの中国から来た豪華な茶道具は使わずに、日本産の素材を使った質素で丈夫な道具を使いました。
なかでも利休が愛用した「黒茶碗」は有名ですね。

中国から輸入した茶碗はどれも豪華な装飾や華やかな柄が特徴的で、当時はそれにこそ価値があると思われていましたが、利休は真っ黒で無骨な茶碗を愛用しました。
んーこんなのが好きなの?
無駄がなくてかっこいいじゃん!いびつな形もまた男らしくて。
また、利休独自の侘び茶のスタイルといえば、一切の無駄を省いたシンプルな茶室。
何気ない日々の暮らしこそが美しいんだということを見出した利休は、それまでの豪華なお屋敷で行う茶会のスタイルではなく、小さて狭くて薄暗い茶室で行うスタイルを確立させることで、茶の湯の世界に革命を起こします。
躙り口(にじりぐち)
意図
— 文田聖二 (@fumitaseiji) September 3, 2016
どんなに位の高い人でも茶室にお辞儀をして入るように「躙り口」を考えた。
お茶を飲み比べて楽しんでいただけの文化を「身分を超えて、おいしいお茶を飲んでもらいたい。」そのためにどうしたらいいのかを考えた千利休は茶道をデザインした。 pic.twitter.com/Tv3zpmjZ10
入口は大人が這ってようやく入れるほどの小さなものにすることで、武士たちは腰に着けている刀を外で外し、また頭を低く下げて身をかがめて入らなければなりませんでした。
そうすることで、裏切りや謀反が渦巻く乱世でも、唯一茶室の中だけは互いに信頼し合い、安心できる空間を演出していたのです。
2畳一間
— totugekitai (@totugekitai) February 2, 2014
利休の茶室は偉い人が座る高座(高くなっている床)はなく、また人と人が膝と膝を突き合わせて座るほどの狭い空間でした。
そうすることで、どんなに身分の違うひとたちでも茶室の中では誰もが平等であるという世界観を作り出していました。
薄暗い茶室でお湯が沸く音だけが響く…
毎日まいにち戦に明け暮れ、いつ死んでもおかしくない乱世を生きる戦国武将たちにとって、利休が生み出したこの静かな空間は俗世を忘れ心が解き放たれていく神秘的な空間だったことでしょう。
なるほどねー確かに落ち着いて本音で語り合っちゃうかも。
普段気を張っている武将たちも、茶室の中では弱音を吐けたかもしれないね。
織田信長が目を付けた茶の湯文化

1568年、室町幕府将軍の足利義昭(あしかがよしあき)をつれて上洛(京都まで軍を連れて動向し、京都の権力者を倒す)を果たした織田信長(おだのぶなが)は、その名を全国にとどろかせます。
京や堺の権力者たちの間で流行していた価値の高い茶道具を一気に買い占めることで、信長は武力や権力だけでなく、文化までも自分の手の中に収めようとします。
信長は、自分が認めた人ではないと勝手に茶会を開くことができないというルールを決め、茶の湯文化をコントロールしました。
信長に茶会を許された家臣たち:
・荒木村重(あらきむらしげ)
・高山右近(たかやまうこん)
・明智光秀(あけちみつひで)
・羽柴秀吉(はしばひでよし:豊臣秀吉)
・牧村長兵衛(まきむらとしさだ)
さらに、戦で武功(ぶこう:手柄)を立てた家臣(部下)たちには、お金や土地の代わりに町中から買い占めた茶道具を褒美として与えることで、家臣たちの統制に茶の湯を利用しました。
えー命がけで戦った褒美がお茶道具?
当時は信長から許された人しかできない茶会を、価値のある茶道具で開くことが何よりも武士のステータスだったんだ。
家臣のモチベーションをうまくコントロールし、強い組織を運営するためには、価値のある茶道具を見極めることが不可欠でした。
そこで信長は、茶道具の目利き役として、また重役をお茶会でおもてなしをするホスト役として、当時堺で名を挙げていた千利休を雇うことにします。
信長の茶の湯の利用によって、戦国武将たちの間でも茶の湯の価値が上がり、利休のステータスも上がっていきます。
秀吉の元で出世する利休

1582年、明智光秀が織田信長を暗殺する本能寺の変が起こると、有力な家臣だった羽柴秀吉(はしばひでよし:豊臣秀吉)が実権を握ることになります。
織田信長よりも熱心に茶の湯を勉強していた秀吉は、友人としても茶人としても利休を尊敬していました。
利休もまた自分が追求してきた茶の湯を日本中に広めてくれる権力者として手を組むことを選びました。
1585年、豊臣秀吉は朝廷から関白という高い位をもらいます。
朝廷へのお礼にと、秀吉自らが朝廷でお茶をたてるという一世一代のイベントを企画し、その一切を利休に仕切らせたことで、利休はその名を「天下一の茶人」として全国に知られました。
利休すごいじゃん、名だたる権力者に担がれてる!
時代が利休を求めた

利休は「一期一会(いちごいちえ)」つまり今この一瞬大切に生き、この一瞬の出会いを大切に思うということを大切にしていました。
(今目の前にいる人が明日死んでしまっても後悔のないように大切にしましょう、という考え方)
そのため利休のおもてなしは、相手のことを思いやった特別なものだったようです。
これが戦に明け暮れ明日をも知れぬ戦国武将たちの心に、深く刺さりました。
「柔よく剛を制す」つまり、穏やかでしなやかに強さを制してしまう利休のスタイルは、戦の場では怖いもの知らずの武将たちも、思わず一目置いてしまうほど、利休には己の道を究めた者が出せる堂々とした魅力がありました。
激動の戦国時代だったからこそ、利休のスタイルが受け入れられたともいえます。
柔よく剛を制す、利休かっこいいねぇ
裏で政権を動かす存在に
市川海老蔵と言えば 『利休にたずねよ 通常版 』 #市川海老蔵 https://t.co/kQo8LlDhny pic.twitter.com/W9dhXblB5s
— 芸能怪獣 ニュースカ β (@newsuka) October 20, 2015
利休は求められれば相手が権力者であっても、臆することなく冷静に意見することから武将たちから一目置かれる存在となっていました。
特に権力を欲しいままにしていた秀吉は、自分には叶わない魅力をもつ利休に強い憧れを抱いていたため、利休からの意見には耳を傾けるようになっていました。
利休でなくては秀吉様へ一言も進言できる人がいない
九州の大名:大伴宗麟(おおとも よししげ)
また秀吉の出世を支え続けた秀吉の弟、秀長(ひでなが)は周りの大名たちに
内々の儀は利休に 公儀のことは秀長に
秀吉の弟 秀長
と伝えていました。
つまり「秀吉に対する表立った相談は自分に、内々の相談は利休に」ということで、これは利休が政権ナンバー2の秀吉の弟と共に裏で政権を動かすほど存在感を大きくしていました。
おお。そこまで上り詰めたか利休!
権力を持ち過ぎた利休

政治の世界で互いの影響力が大きくなるにつれ、利休と秀吉の仲に暗雲が立ち込めます。
秀吉を生涯支え続けた弟、秀長の死後、秀吉の家臣、石田三成(いしだみつなり)の存在感が大きくなります。
三成は、各地の有力大名たちとつながりを強める利休の存在感を、最も恐れていたため、秀吉に何度も「利休は危ない」と忠告します。
利休にたいする尊敬が次第に嫉妬にかわっていった秀吉は、利休をコントロールしようと、利休の茶の湯を勝手に「秘伝」として厳しいルールを決め、利休の茶道を伝授するためには「秀吉の許可を取るように」と命じました。
これは「茶の湯は限られた人のためではなく、誰でも平等に楽しめるものであるべき」と考えていた利休には不本意なことでした。
また、利休が手塩にかけて育てた弟子が秀吉によって「謀反人」とされ斬首されたことで、利休はもちろん当時の茶人たちにも「秀吉に逆らうと危ない」と緊張感が走ります。
茶道は文化であり、芸術。「芸術は権威・権力とならざるべし」と考える利休は、こういった秀吉に対し深い憤りを覚えたことでしょう。
ちょ、秀吉ひどいよ…
利休切腹の裏にあるミステリー

権力者の右腕として政権を回せるまでに上り詰めた利休の生涯は「切腹」というショッキングな展開で幕を閉じます。
戦国最大のミステリーといえば「本能寺の変」ですが、実は利休の切腹は歴史家たちがいまだに解き明かされていない大きなミステリーのひとつ。
へ?!切腹?!
切腹は武士だけの文化なんだけど、秀吉が自害するように命じたんだ。これはショッキングな事件だったんだよ。
権力をもちすぎた利休に対して嫉妬に狂った秀吉は、いわれもない細かいことを理由に「謀反人」とレッテルを張り、利休を追及しました。
そして利休に対し、
俺に対して謝罪しろ、でなければ切腹しろ。
という選択を迫ったのです。
秀吉はただプライドの高い利休を自分の元に手を衝き、謝らせたかっただけだったのかもしれません。
ただ、利休は一向に秀吉の元に出向こうとしません。
自分の心を岩や気のように感情のないものにしてさえいれば、それはそれで都においても平穏に暮らせたことでしょう。
利休
しかし私が自分の心を偽ることができないのです。
このままでは危ないと、秀吉の母と秀吉の妻が利休の元に出向き「頼むから謝ってくれ」「謝ってくれさえすれば」と説得するも、利休は首を縦に振りませんでした。
そして秀吉はとうとう利休の屋敷に3,000もの軍勢を送ります。
利休はその場で切腹してその生涯に幕を下ろしました。
うっそ…衝撃過ぎる…
利休は天下人に屈することなく、最後まで人として生きたんだ
千利休から学ぶ処世術
現世に至っても世界中の人たちから愛される千利休。
現代を生きる私たちも、そんな利休から学べることはたくさんあります。
時代のニーズを捉える

ここからは個人的な主観になってしまいますが、ビジネスの中心地だった堺(大阪)の名商の問屋の息子として生まれた利休は、茶の湯を極めた茶人であったと同時に、ビジネスの感覚、マーケティングの嗅覚に優れていたと考えられます。
世は戦国。明日は戦で死ぬかもしれないというピリついた武将たちは、なにも恐れることのない癒しを求めていました。
自分は何のために生き、何のために死んでいくのか、武将たちはその答えを茶の湯に求めていたのかもしれません。
そんな時代に、武具を外し、立場を忘れてホッと一息つける神秘的な空間を提供した利休は、時代のニーズを的確にとらえることのできる優秀なビジネスマンだったかもしれません。
ただ、利休はその時代を生きる「人間」に焦点を絞り、もっと深いニーズを理解していたのかもしれません。
世の中の動きから顧客のニーズを深堀する癖をつけたいものです。
道を極めて武装する

戦なんてしたことのない利休が、名だたる戦国武将たちと平等に渡り合えた理由は、利休が茶道という「道」を究めていたからです。
もちろん、剣術や戦術では武将には負けてしまいますが、茶道では武将たちに「勝てる」という強みがあったからこそ、利休は堂々とふるまうことができたのかもしれません。
でも、ここぞというときに効いてくるのは「自分にしかない得意技」という武装です。まずはそれが何かを見極めて、磨くことから始めましょう。
千利休からもっと学ぼう

利休切腹の謎は、NHKの歴史番組「その時、時代が動いた」でドラマチックに紹介されています。
・戦国の茶人 秀吉と闘う ~千利休切腹の悲劇~
感動的な神回なのでおすすめです。
この回は動画配信サービス「NHKオンデマンド」や「U-NEXT」で配信されています。
「いだてん」や「龍馬伝」「直虎」などなど歴代の名作大河ドラマはもちろん、映画やアニメ、歴史ドキュメンタリー番組も充実しているので歴史好きの方にお勧めです。
「NHKオンデマンド」を31日間無料で試せるのはU-NEXT経由だけなので、まずは無料で試したいという人にぴったりです。
↑U-NEXTに移動します(31日間無料体験中に解約すれば料金はかかりません)
映画で利休を学ぼう
【海外でも高く評価】「利休にたずねよ」地上波初放送https://t.co/Xsu7RKVmoj
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 24, 2016
テレビ東京で10月10日(後0:30~3:00)にノーカットで放送されることが決定した。市川海老蔵が千利休を演じている。 pic.twitter.com/fyGMteTym3
千利休を取り上げた映画で有名なものは2013年市川海老蔵が利休を演じた「利休にたずねよ」です。
こちらもU-NEXTで無料視聴可能のため、ぜひご覧ください。
↑U-NEXTに移動します(31日間無料体験中に解約すれば料金はかかりません)
偉人から学べることはまだまだたくさんあります。
ぜひ他の記事も参考にして明日から役立ててみてくださいね。
合わせて読みたい
プロフィール

asuka(30代)
twitter : asuka@麒麟を待つおんな
超ライトな歴史好き(歴史勉強中)
歴史は大人になってからの方が面白いと気付いた元日本史アレルギーのアラサーOL